初のオンライン「食リポ講座」を開催しました。
オンラインということで、地方のアナウンサーや、子育中のママアナウンサー達から
「参加しやすかった」と言っていただけたのが嬉し買ったです。
***
まず、第1部は「テーブルマナー編」。
恥をかかないためのポイントや一般的なマナーと食リポのマナーの違いなどをレクチャー。
箸の割り方、ナプキンの使い方、お寿司の食べ方、カレーライスの食べ方など・・・、
意外と知っているようで知らないもの。
皆さんの「これ、知らなくていつも迷ってしまうんです」
というものを集めました。
第2部は「食リポ編」。
ほとんどの食リポのお悩みは、
「何を言えば良いかわからない」
「美味しそうにリポートできない」
この二つに集約されます。
そこで、
・普段からするべきこと
・下準備ですること
・味の表現のポイント
・コメント例
・不味いものに出会ったら・・・
・お店発見の自然なリポート
・画面映えする仕草
などをお伝えしました。
4時間にも及ぶオンライン講座でしたが、皆さん楽しみながら学んでいただけたようで何よりです。
【参加者の感想】
・食リポにとどまらず他のお仕事にも活かせる要素が満載
・いつも自分の本当の言葉でリポートできてないんだなーという不甲斐なさがありました。 ですが、事前にしっかりと準備をして、いかに「〇〇ますよ!感」を出すのもプロなのかなとも思います。
・新人時代に、食レポで、想像したのとまったく違う味だったのを、何とコメントしたら良いかわからなくなってしまい、 それ以来、苦手意識が強かったのですが、今回の学びで苦手意識が少しでも改善できそうです
・本来、食べることは好きなのに、食リポに苦手意識があり、自信がなかったのですが乗り越えられそうです!
・フリーで活動していますと誰かに教えていただく機会や、なかなか他のアナウンサーの皆さんとお話しする機会がなかったので 良い刺激になりました!
・誰かと一緒に旅するリポートなら言葉が出てくるのに、1人だとガチガチだった理由も今回の講義でよーくわかりました。
また、先生が教えてくださった勉強法でボキャブラリーを増やしてみます!
***
こんな感想もいただきました。
・なんといっても原元先生オリジナルのテキストが分かりやすく見やすくて、 これはバイブルといいますか、今後も何度も見返したいと思います。
***
このオリジナル食リポテキストは、私がフジテレビ「スーパーニュース」、 テレビ東京「絶品!グルメハンター」のグルメリポーターで鍛えられた技と知識を総動員して作成したものなのです。
最近はYouTuberの方からも
「食リポを習いたいという」お問合せをいただきますが、 食のコメントができるようになったら、普段の食事もとっても楽しくなるんですよ!
いつか食リポ本を出版してお届けできたらと思います。
Comments